大 姑 娘 山 (5,025m)
(行動日 18年7月3日〜13日)
|
![]() No1. 左から四姑娘山(6,250m)・三姑娘山(5,355m)・二姑娘山(5,276m) (7月9日撮影)- |
![]() -No2.日隆(リーロン)の町- |
![]() -No3.山の傾斜に点在する住居 菜の花が満開- |
![]() -No4.ベースキャンプ(BC)への荷揚げ馬- |
![]() -No5.ここで荷揚げ馬の割付をしている- |
![]() -No6.サブザック以外は馬の背に- |
![]() -No7.この尾根に3ツの仏塔がある- |
![]() -No8.大姑娘山は雲の中(右端)- |
![]() -No9.尾根は一面の白い花(トラノーの仲間とか?)- |
![]() -No10.経文を印刷した旗が方々に立っている- |
![]() -No11.仏塔 正面に四姑娘山- |
![]() -No12.時々四姑娘山が顔を出す- |
![]() -No13.リーロンから約7時間歩いてBCに到着する- |
![]() -No14.中央に炊事場と食堂 周囲に2人用テント- |
![]() -No15.登山客とポーター- |
![]() -No16.BC村の総支配人「何(カー)さん」- |
![]() -No17.食堂での懇談- |
![]() -No18.7月7日 ハイキャンプへ出発 雨模様- |
![]() -No18-1.午後1時ハイキャンプへ到着(標高4,300m)- |
![]() -No18-2.8日は高度順応日ハイキャンプ周辺の散策- |
![]() -No19.高度順応後7月9日 早朝大姑娘山へ出発- |
![]() -No20.サクラソウの一種- |
![]() -No21.イエローポピーとか?- |
![]() -No22.ムラサキのツツジ- |
![]() -No23.お花畑が過ぎると岩稜地帯に入る- |
![]() 宮崎隊長 |
![]() -No24.尾根に出ると四姑娘山が顔を出した- |
![]() -No25.周囲には5000mを越す山々が- |
![]() -No26.はるか下にハイキャンプ場- |
![]() -No27.ポーターBCとの連絡- |
![]() -No28.大姑娘山山頂(5,025m)山頂狭し- |
![]() -No29.18名全員登頂- |
![]() -No30.四姉妹バイバイ- |
![]() -No31.今年は雪が少ないとのこと- |
![]() -No32.四姑娘山が見送っている- |
![]() -No33.やせ尾根で一本- |
![]() -No34.急なガレ場を下る- |
![]() -No35.イワベンケイの一種か?- |
![]() -No36.- |
![]() -No37.- |
![]() -No38.- |
![]() -No39.- |
![]() -No40.- |
![]() -No41.- |
![]() -No42.- |
![]() -No43.- |
![]() -No44.2人用テント内部(寝るとこはどこだ)- |
![]() -No45.BCの調理テントとコック- |