html> 16ツバメNo1

 ようこそ!Topicsへ

2016年 ツバメの子育て (No1)
(4月上旬親鳥飛来〜6月5日午前雛巣立ち)

    4月上旬2羽のツバメが飛来する。今年はだいぶ早い来訪だ。温暖化の影響があるのだろうか。
    夜になると帰ってきては古巣4っのどれかをねぐらにしていた。
    そんな日がしばらく続いたが、一番右端の巣が気に入ったらしく土塊を運び修復を始めた。
    ほぼ完成してからは、夜は2羽ともこの巣に入り過ごしていた。大変仲がよろしいようだ。
    修復個所の乾燥にはだいぶ時間をかけて、4月下旬に産卵(?)し5月に入り抱卵を始めた。
    今年も雛の誕生から巣立ちまで、見守りながら観察することにした。

2016年4月中旬〜  撮 影:東 川


No1. 4月上旬2羽飛来し、しばらくして一番右側の巣の修復を始めた。-

-No2- 修復中の巣で仲良く睡眠中(4月中旬)

-No3- 黒い部分修復個所(乾燥に時間をかけた)

-No4- 抱卵中(5月1日撮影)

-No5- 卵殻が落ちていて孵化したようだ(5月14日)

-No6- 盛んにえさを運んでいる。
(5月19日撮影)

-No7- カラス・ムクドリの被害防止のため
赤のビニールテープ2本張る。(30cm間隔)

-No8- 頭が見えるようになった.(5月22日撮影)

-No9- 給餌終了「育ち具合は?」(5月22日撮影)

-No10- 6羽確認できた。無事巣立ってほしい。
子沢山だ。(5月24日撮影) 

-No11- 親ツバメは忙しい。
 (5月26日撮影)

-No12- 親ツバメカメラのレンズをにらんでいる。
(6月1日撮影) 

-No13- こんなに大きくなりました。
 (6月1日撮影)

-No14- 6羽は確認していたが7羽とは驚き。
(6月2日撮影) 

-No15- 食欲盛んである。(6月2日撮影)
7羽とも無事育ってほしい。

-No16- 均等に育てる努力をしているようだ。
(6月3日撮影) 

-No17- 狭い巣に7羽、零れ落ちそうである。
(6月3日撮影)

-No18- 午後零れ落ちたのか巣立ちしたのか
電線に1羽(6月3日PM撮影) 

-No19- この雛にも時々餌を運んでいる
夕方巣に帰る。(6月3日PM撮影)

-No20- 朝7羽が団子状になっていた。
(6月4日AM撮影) 

-No21- 狭い巣で飛翔訓練か。
(6月4日AM撮影)

-No22- 暇なしの親ツバメ、御苦労様。
(6月4日AM撮影) 

-No23- 午後覗いてみたら3羽になっていた。
4羽は何処へ。カラスが2度にわたり来襲(6月4日PM撮影)

-No24- 朝確認:昨日巣立ちした雛が帰って
きていて7羽確認できた。(6月5日AM撮影) 

-No25- 巣立ちの準備か盛んに羽ばたいている。
(6月5日AM撮影)

-No26-
5日午前9時すべての雛が巣立ち電線に勢ぞろいしていた。しかし7羽いたのに1羽行方不明、朝早く巣立
って遠くに飛び立ったのか、3日に一番で巣立ちした雛が帰ってこなかったのか、それとも昨日巣立った
雛がカラスの犠牲になってしまったのか、もともと6羽しかいなかったのか、キツネにつままれた気分で
ある。雛巣立ちが近づく頃から、他の親ツバメ2羽が車庫に出入りするようになった。昼には家内が赤飯
を炊いて巣立ちを祝った。
.
  ・5日、日が暮れてから雛がかえってきて、今度は正面の大きな巣に入って夜を越した。暗くて何羽
   帰ってきたかは確認できなかったが、一つの巣に団子になって眠っていた。
   隣の巣には親ツバメが来て見守っていた。
  ・翌朝、カラスに襲われてはかわいそうと、早起きして外に出てみたら、電線に2羽の雛が毛づくろい
   をしていて、巣には5羽いて7羽無事であることが確認でき安心した。それにしてもたくさんの雛を
   落ちこぼれなく育てあげた親鳥にエールを送りたい。
.

-No27-
(6月6日夜ストロボ撮影) 

-No28-
(6月6日夜ストロボ撮影)

  ・7日と8日の夜も、1羽の親ツバメと子ツバメが泊りに来ていたが、9日の夜は1羽のみだった。
  ・10日の夜は1羽も姿を見せなかった。何処をねぐらにしているのだろうか?。
  ・昼間は元気に大空を羽ばたいていることだろう。来年無事に戻ってきてほしい。
.

-No29-
(出典:日本野鳥の会)