ようこそ!Topicsへ
蒼 山 庵 Blog 作 品 展
(於:望月まちの駅 こまがた)
望月宿は江戸から数えて25番目の宿場町です。宿高は805石5斗5合、往還通りの長さは
27町7間で、町並みは南北へ6町余。江戸時代には本陣・脇本陣・問屋のほか142軒が
軒を並べていました。現在も当時の建物が多く残っており、出桁や格子うだつが宿場の雰囲気
を静かに物語っています。(信州 佐久 観光ガイドブックより抜粋)
望月町を通る国道142号線には新望月トンネルがあります。トンネルを東京方面に抜けて
300mほどの走った左側に「望月まちの駅 こまがた」があります。地元の農家の皆さんが精魂
込めて栽培した新鮮な野菜やお米などが販売されています。価格も安く県外ナンバーの車が
多く出入りしています。
この一角に「味処 こまがた」があり、ここに蒼山庵の作品が展示されていました。
展示されていた作品を紹介します。
(下段のBlog写真画面をクリックすると2秒後に拡大画面になります)
2017年11月26日 撮影・記録:山好きおじさん
1.jpg)
|
2.jpg)
| 3.jpg)
|
4.jpg)
| 5.jpg)
| 6.jpg)
|
1.jpg)
-No1-信濃追分- |
2.jpg)
-No2-佐久の空- |
3.jpg)
-No3-森の温水路- |
4.jpg)
-No4-牧場番小屋- |
5.jpg)
-No5-カラマツ- |
6.jpg)
-No6-御牧ヶ原の夕景- |
7.jpg)
-No7-小海線佐久広瀬駅- |
8.jpg)
-No8-丸ポストのある風景- |
9.jpg)
-No9-颱風- |
10.jpg)
-No10-蓼科の森で- |
11.jpg)
-No11-森と湖で- |
12.jpg)
-No12-西洋料理店- |
13.jpg)
-No13-教会のある風景- |
14.jpg)
-No14-ダリ- |
15.jpg)
-No15-野辺山の電波観測所- |
16.jpg)
-No16-霧ヶ峰高原- |
17.jpg)
-No17-千曲川のつり橋- |
18.jpg)
-No18-鼻顔稲荷神社- |
19.jpg)
-No19-メルヘン鉄道- |
20.jpg)
-No20-しだれ柳- |
| |