3.jpg)
-No3-4月16日撮影- -左側の巣台- |
4.jpg)
-No4-4月16日撮影- -巣台に土を運び始めた- |
5.jpg)
-No5-4月17日撮影- -せっせと巣材料の土運び- |
6.jpg)
-No6-4月19日撮影- -瞬く間に出来上がってきました。- |
7.jpg)
-No7-4月19日撮影- -巣内部へ緩衝材搬入- |
8.jpg)
-No8-4月19日撮影- -産卵場所は念入りに整備- |
9.jpg)
-No9-4月23日撮影- -巣の乾燥に時間をかける- |
10.jpg)
-No10-4月23日撮影- 大分ゴッツイ巣 |
11.jpg)
-No11-5月1日撮影- -乾燥後毎日1個ずつ産卵し、今日から抱卵始めたようだ- |
12.jpg)
-No12-5月14日撮影- -孵化し雛誕生!!。卵殻を必ず巣下に落とす- |
13.jpg)
-No13-5月17日撮影- -親ツバメの餌運び始まる- |
14.jpg)
-No14-5月23日撮影- -子ツバメの頭が見えるようになった- |
15.jpg)
-No15-5月23日撮影- -餌は首を伸ばした速いもの勝ちかー?- |
16.jpg)
-No16-5月24日撮影- -でも順番に与えたいるらしい- |
17.jpg)
-No17-6月2日撮影- -親ツバメの餌を待つ子ツバメ- |
18.jpg)
-No18-6月2日撮影- -どの子にあげようかなー- |
19.jpg)
-No19-6月3日撮影- 大分大きくなりましたー |
20.jpg)
-No20-6月3日撮影- -5羽勢揃い- |
21.jpg)
-No21-6月4日撮影- -早朝巣には1羽 4羽巣だったらしい- |
22.jpg)
-No22-6月4日撮影- -近くの電線に3羽- |
23.jpg)
-No23-6月4日撮影--午前中全羽巣立ちした。 巣立ちの夜から12日まで毎晩巣に戻り夜泊りした。- |
24.jpg)
-No24-6月11日撮影- -大分大きくなり夜泊は巣に4羽しか確認できず。- |
25.jpg)
-No25-6月11日撮影- -左巣台での夜泊の1羽は親鳥か雛か??- |
26.jpg)
-No26-6月15日撮影- -次の親ツバメが来て巣を修復 巣の淵に土を盛り上げている- |